トヨタ新型「スターレット」21年ぶり登場の衝撃! 消滅した車名を復活させる狙いとは
21年ぶりに登場! 新型「スターレット」 命名の狙いとは
トヨタからアフリカ市場での営業業務の全面移管を受けている豊田通商株式会社(以下、豊田通商)は、トヨタ新型「スターレット」を同市場で発売すると2020年9月1日に発表しました。日本で1999年まで販売されていたコンパクトカーの車名が21年ぶりに海外で復活することとなります。
スターレットのように、日本で販売されていたクルマの名前が海外で再度使用される場合が度々ありますが、その狙いとはどのようなものなのでしょうか。【画像】トヨタ「スターレット」21年ぶり復活! 先代とは別物? 内外装をささっと見る(20枚)
豊田通商は南アフリカを皮切りに、アフリカ47か国で新型スターレットを順次販売する計画です。
新型スターレットはトヨタが新たに開発した車種ではなく、OEM車として販売されます。OEM元モデルは、スズキのインド法人であるマルチ・スズキが生産する「バレーノ」で、インドからアフリカに輸出されます。
なお、かつてスズキはバレーノを日本にも輸出し、2020年7月頃まで販売されていました。
豊田通商が、アフリカ市場で販売する小型車を「スターレット」と名付けた狙いは、いったいどのようなものなのでしょうか。豊田通商広報部の担当者は次のように話します。
「スターレットは英語で『小さな星』『スターの卵』を意味する言葉で、『アフリカの新車市場でスターになってほしい』という願いを込めて名付けました。
またもうひとつの理由として、もともとスターレットという名前が現地で一定の知名度があったということが挙げられます。
以前から、日本の中古車はさまざまな業者によってアフリカ市場へ輸出されており、品質の高さから現地で人気がありました。
日本製のスターレットも輸出されていたことから、アフリカの人々にとってもスターレットという名前は聞いたことがあり、親しまれているのです」
※ ※ ※
アフリカ市場で、日本の高品質な中古車として知られていたスターレットが、新車としても親しまれる存在になるのか、注目されます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
lnmf*****
スズキが嫌いでないけどなぜOEM車にスターレットの名前をつける事に違和感がある。ヤリスをかっとびスターレットにしてたら私たち世代は素直に喜んだ。
hwja*****
名は体を表すと言うが・・・そうではなさそう。レビン?どうせ中国なら、稲妻(イナズマ)にしとけば良かったと真面目に思う。
sztp*****
見出しが煩わしい。国内販売でなければその旨最初に明記しろ!読ませる様に誘導するな!
lfi*****
豊田の社長と鈴木修会長は凄い仲良しだからなぁ〜。修会長、修会長と親の様に思っているから。トヨタイムズの対談でも言っていたよ。お互いにリスペクトしまくってる
kijs*****
スターレットの名を貶している。ヤリスがスターレットならまだしも!今の若者はスターレットをあまり知らないと思いますが、当時としては速い曲る止まるの三拍子が揃ったいい車でした。しかし内装は安い感にみちています。
qsw*****
今も最終スターレットに乗っている人がいるがこれは別物。個人的にはkp61型が好き
ysadx*****
35年前に運転免許証を取り、親父が乗っていた昭和50年式のKP47SRで、旭川から札幌までドライブしたのを思い出すなぁ〜。まだ高速が無い時代で、国道12号線をひたすら走っていたわ。確か4時間位掛かったかな。あの当時の車って、何か言葉にできない、ワクワク感みたいのがあったよ。
gmlog*****
まぁ交通事故死者数が年間1万人以上だった頃の車とはもう次元が違うよね。
qglaf*****
車自体よりも若かったからそんな感じがしたんだと思う。
jwenm*****
わくわく感>ありましたね。自分はワンダーでした。ずっと運転しても疲れを感じなかったです。
svd*****
そんな昔の事を言われても分かんない。それが今の子供の世代感覚。車なんて要るの?面倒臭い。金掛かるし。そんな時代なんだなぁ、残念だけど。だからプリウスみたいなつまらないのが増殖してる。
ako*****
若い頃思いつきでEPスターレットに乗って友人と運転交代しながら長野から北海道一周ドライブしたなぁ弾丸行程だった。金ない若者が乗るには良い車でした。
sgg*****
単純にMTってだけでハンドルを持ちシフトチェンジする度に楽しさが湧き上がる当時は車重が軽くクイックな反応やマフラーの吹ける音が更にワクワクを引き立ててた今でもそういう車に乗るとワクワクしますよ
wkqma*****
昔の50万円台で買えた各都道府県限定仕様のスターレットは素晴らしかった。
nqsw*****
え!50万台で買えたの?知らなかった!
ylhqd*****
辛口ターボとか懐かしい
cvg*****
kp61エアコン無し内装すべて剥がしてロールゲージ入れてデフをくんで700kg弱安全装備も電子デバイスも無いけど凄く楽しい車だった
dudl*****
昔、整備士時代の先輩がKP61のDXをダートラ仕様にして乗ってた。『4F?ダサっ^^;』とか言ってイジってたけど…実はめちゃカッコ良かった(-o-)/
clgq*****
50万円台のスターレットって、FRでダイハツに作ってもらっていたコンソルテの廉価版だと思う。それとも、オベ・アンダーソンのスターレットにあったのですか?
ozcyr*****
昔はエアコン無しだった。お盆の帰省に関東から九州まで走った。まだ高速も神戸までだったからその先の長いこと。夜になるとライトの明かりが延々と続いてた。当然渋滞でジュースやアイスを売りに来るおばさんたち、儲かったろうな。昔話でした。
lelq*****
スターレットとは小さな星という意味。昔のスターレットは本当に小さ車で走りも良い車でした。この車はとてもスターレットとは言えない。
zewx*****
KPの面影……「スター劣等」
axmul*****
スターダストとか?
aptyj*****
そんな小さいのもう売れんわミニすらでかくなったし一番近いのは軽自動車
pkpa*****
確かにスターレットではない。カローラフィールダーでは
lexj*****
スターレットとは言えない…確かにそうだね。実際運転してみると分かるよ。スターレットよりかなり上級な車だよ。1ℓターボは本当に良く走る。エンジンのフィーリングはトヨタの3発と比べるのがもったいないほど滑らか。回頭性はスイフト並み、安定性、耐ローリング性はスイフトどころじゃない!
ksi*****
バレーノがスターレットねぇ… 確かに衝撃的だわね… ガッカリ度合いで。せめて、同じスズキ製でもスイフトとかさ…レビンの復活もさ、ただ保有する車種名とかグレード名を使っているだけじゃん。商標権を更新する為じゃない?いずれにしても、かつてトヨタのそのクラスを代表する車種名とかがイメージにそぐわない外注車やデザインに使うのが多くて…スターレットも、またか…て感じだね。
iadb*****
86、スープラの方がもっとたくさん笑っちゃうけどね。
tlo*****
3ナンバーのスターレットなんて考えられませんね。小さなじゃじゃ馬、それがスターレットだったはず。OEM自体許せませんが、やるならスイフトでしょうね。
dgd*****
確かにインドで作った方が、アフリカでは売りやすいだろうね。輸送コストが段違いだろう。トヨタが売るためというよりも、スズキが販売のためにスターレットの名を借りたように思えるんだけど。アフリカでなら、トヨタの方が名が売れてるだろう。スズキらしい、したたかな世界戦略ですね。
hqpo*****
トヨタは、車名を復活して使う場合はOEM車が多いですね。スープラ、スターレット、ちょっとずれますが86もそうですね。
rzgh*****
トヨタは組み立て屋なので。
zlku*****
もはや組み立てでもないけどな。86は工場スバルだし、スターレットもスズキの工場だもん。スープラに至ってはドイツで大まかなものは作って、日本でマフラーとか内装とかボディはっつけてるだけだし。