「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)
東京で夫婦と子ども2人の4人家族で「普通の生活」をするには、30代で月額約54万円、40代で月額約62万円、50代で月額約80万円が必要ーー。
東京都内にある産業別労働組合などが加盟する連合組織、東京地方労働組合評議会(東京地評)と東京春闘共闘会議がこうした試算を発表した。【Nodoka Konishi・ハフポスト日本版】
2019年6~9月、東京地評に加盟する労組の労働者など3200人に生活実態調査や持ち物に関する調査を実施。今回はうち739の子育て中のケースから分析した。家電や生活必需品の都内での価格を調査、教育費などは国の調査を参考にして積み上げるなどして算定している。
夫婦が30代のモデルケースは次の通り。
夫(正社員)と妻(非正規社員、夫の扶養内)、公立小学校と私立幼稚園に通う子供2人がいる4人家族
練馬区にある43平方メートル前後の賃貸マンションまたはアパートに住み、家賃は95,000円
1か月の食費は約11万円(1人1食300円と想定、飲み会費用は3500円で月1回のみ)
家族みんなで行楽地に出かけるのは月に1回(1回の費用は8,000円)
教育費は1か月あたり約28,000円
このモデルケースで必要な額を積み上げると必要なのは月約54万円で、年額にすると約650万円となる。(いずれも税・社会保険料込み)
東京地評の担当者は「年代の平均より少し下回る程度で計算している。それでもこれだけのお金がかかるんです」 と話す。
また、子どもが成長するにつれて教育費が上がり、50代で第一子が私立大学に通うようになると月の教育費が約13万円に膨らむ。
40代で必要なのは月に約62万円(年約740万円)、50代だと約80万円(年約960万円)と試算されている。
報告では「家族を形成するにはお金がかかり、いまや若年世代にとって家族を持つことはステイタスになってしまっていることが調査結果を通じて明らかになっている」と結論づけた。
さらに、コロナ禍を経て「非正規労働者はきわめて厳しい状況に追い込まれている」とし、「働き方に関係なく、すべての労働者が8時間働けば普通に暮らせるようになるためには、生計費原則にもとづき賃金を底上げすることが最重要」と訴えている。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
jyahu*****
少子化の問題は突き詰めればこれが最大の原因だと思う少なくとも年齢が上がれば生活が苦しくなる非正規ではまともに子育てはできないのは間違いない
thrft*****
子供がいる家庭を優遇する法律を制定すれば良いだけの話。そもそも生活保護など廃止にしろよ。外国人の需要がかなり高いらしい。なんのために日本人様に迷惑かけてんだよ?出てけよ、そんな価値ない奴らは。子供は国の宝、その部分に力入れないでどうするんだよ!
zhqv*****
小泉純一郎と竹中平蔵が元凶である。その息子の小泉進次郎は何としてでも大臣から引きずり下ろすべきである。
wju*****
現状この試算位稼ぐと子供手当てやら何やらに引っかかる寸前まで行ってしまう 国は稼ぐ所から税金沢山取り始めたのでいつかは狙われる 最早子供産むなと言ってる様なものと感じてしまう
jcy*****
公立で、こうなら高校私立なら絶対にいけない。無償化にもあてはまらない。
felxs*****
子供はいたら幸せは幸せだけど、子供いないほうが金銭面や時間の面で余裕ができていいこともたくさんある。
kpu*****
税、社会保険込みでこの額なら、普通レベルには暮らせません。そもそも4人家族で43平米、1食1人300円、2人分の教育費28000円は、平均より貧しいレベルに入ってくるように思う。
yiw*****
NHK払ってないんだね。
azo*****
一食300円てことは1日で3600円ですよね?そんなにかけなくても栄養バランスのとれた物作れると思います。
yvv*****
ウチ田舎なんでアレですが。一人一食300円は物価の違いなのでは?知らんけど。
taks*****
練馬区に住んで両親共働きならどっちも非正規でももう少し稼げる気がするんですが…
zyo*****
地方の床面積の三分の一はいくらなんでもひどすぎな設定ですよね。
kxdxm*****
一食の費用は家で作ったり節約してる人には結構使えると言う感じなのかもだけど、これでは外食は不可能じゃないかな牛丼位食べれるの これで普通なの?
lak*****
ん~。労働組合員でこれだけもらってる人は少ないと思うが。自分も少し下。でももっと低い人は多い。組合のアンケートには苦しいと書くがちょっと我慢すれば暮らせる。子供も公立ならなんとか。50代での普通が900万ってマジか?と思うが。
qeunj*****
地方の田舎で5万円のアパートに住んでいますが、独り暮らしでも月々最低20万円ないと生活が苦しいです。30歳を間近に控え非正規雇用で10年以上働いていますが、給料は増えず時給850円で毎日10時間くらい会社で働いています。(休憩時間90分込み)月収は12万~14万程で残業を月30時間位して17万前後です。資格を取るため勉強していますが、工場勤務で30キロ以上の重たい物を運んだりしているのでクタクタです。非正規雇用なので、ボーナスはありません。結婚どころか自分の生活だけでも苦しいです。もちろん、貯金は貯まりません。しかし、誰かがやらないと工場の生産は出来ません。10年以上この工場で働いていますが、月に2、3人新しく雇われては辞めていく状態です。会議しているだけで月130万も給料を貰える国会議員が羨ましいです。
ihxuq*****
独身の時、田舎で家賃40000のワンルーム暮らしだったから手取り15万で生活していたけど、自炊しない男の人で、酒、タバコ代が必要な人は足りないかもしれませんね
xnm*****
いったん議員になってしまえば、寝ててもお金もらえますからね。会議出席で手当ももらえるし。ただ、議員になれるまでが大変。
xnz*****
地方の田舎のワンルームで5万は中々良い条件の物件で、月収から考えても、そこは選んじゃダメなんじゃないかと…ワンルーム3.5~4万程度の物件にするだけで、少し楽にはなるかと思いますよ。まずは転職が先でしょうが、難しいならね。
yerii*****
それは転職した方がいい。できないなら自分の能力、努力不足だと思う。工場なんて1人辞めてもなんとか会社は回るから。逆に回らない会社なんて辞めるべき。
xgtnc*****
これで、より結婚しない(できない)と考える若者が増えそう。この額の収入に達するには、今の状況では30%もいないのでは?
yxpuq*****
東京が実家なら大丈夫でしょうが、夫婦ともに地方出身は厳しいですよね。
hsko*****
田舎でも25万で子供3人は、もう持ち家があるとか、親の援助がないとかなり切ない暮らしになると思うよ…
dgxg*****
字面を真に受けすぎ。田舎だったら世帯収入25万円くらいで子供2~3人で生活切り詰めながら貧しくもたくましく楽しく生きてる家庭がいくらでもある。都会で優雅にくらすのとどっちが幸せなのかは本人次第。結婚して楽することだけ考えるから悲観的になる。苦労を一緒に乗り越える家族がいるっていいもんだよ。
vwub*****
都内で子供2人で年収600であれば厳しいと思う。高騰を続ける教育費はかなり家計を圧迫する。住居費は都内で当然高い。車は持てないだろう
ldh*****
年収600万は郊外でもギリギリ赤字免れるくらい。マンションでも戸建てでも、持ち家があれば楽になるけど、ローンがあると大変。
kzzjd*****
30代と50代で25万も差があり、大学の教育費がその差であることは文面で理解できるが、普通の生活でそれぞれ54万、80万の月収はとても普通の世帯収入とは言い難い。普通の定義によると思うが、この普通の生活ができている国民は3割に満たないのではないかと思う。
cdg*****
子供が1人私大に行くのが普通とは思わないけれど。国公立行きなさいよ。。
unuwo*****
正規共働きならそのくらいでは?
dmt*****
社会保障費、税込の月収では無いですか。
zcs*****
結局同じ会社に務めるなら子供を成人させるまで年収1000万必要って事だよね。
qtm*****
手取りじゃないならそんなもんでは?30代で54万が世帯での手取りだと厳しい家庭多いだろうけど、税金等々も込めてるなら共働きしてれば標準的じゃないか?
vzg*****
こんな高い生活費ありますかね。どの層調べたらこんなに庶民的ではない平均になってしまうのか。この生活費に年金保険住民税め入ってるならありえる。
ekj*****
実際は50代であの金額が毎月必要(主に教育費ですが)という危機感から、子供が小さく支出が少ない30~40代の内から貯金して備える感じですよ。