心震える最強ジジイ&ババアといえば!? 少年漫画の「強キャラ老人」ランキング
マンガやアニメには印象的なおじいさん・おばあさんキャラが登場することが多く、ときにはメインキャラクター以上に強烈な個性を放つ。特にバトル漫画では、そうした老人キャラが人気で、パワフルでムキムキで、悪者キャラをボコボコにやっつけてしまうというパターンも少なくない。そこで今回は「少年漫画に登場するおじいさん・おばあさんキャラで最強だと思う人は誰か?」というアンケートを実施。10代から40代の男女300名に回答してもらった。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)
まず、第3位に選ばれたのは全体の9.7%の得票率を得た『ONE PIECE』のビッグ・マム。
本名「シャーロット・リンリン」というビッグ・マムは新世界で皇帝のように君臨している“四皇”の紅一点。ピンク色の髪に大きな口、赤い口紅がトレードマークの彼女は、880センチで一人称も「おれ」と、68歳ながら年齢を感じさせない豪快さと威圧感のあるキャラクターだ。なお、ビッグ・マムと呼ばれているのはその身体の大きさからではなく、129人家族の大所帯で46人の息子や39人の娘がいるためである。
彼女の恐ろしいところといえば、甘いものが大好きなゆえに、食べたいものが食べられない「食いわずらい状態」に入れば、なりふり構わず暴走してしまうところ。ときには自らの子どもすら手にかけてしまうという恐ろしさも持っている。
選んだ人からは「最恐の老人といえばビッグ・マム」(32歳・男性)、「見た目のインパクトがヤバすぎる」(25歳・男性)、「大きくて強いから」(30歳・女性)、「子どもが大変そう」(42歳・男性)という声が寄せられた。■【ランキング結果】少年漫画の「強キャラ老人」ランキング1位から10位の結果■
■冨樫漫画の老人キャラが人気
続く第2位には、冨樫義博氏の漫画『幽☆遊☆白書』の幻海がランクイン(10.3%)。主人公の浦飯幽助の師匠であり、小柄ながら霊光波動拳の使い手でかなり強い。作中でも有名人としてその名をはせており、その年齢は70歳前後と言われている。
彼女が活躍する暗黒武術会編では、覆面をかぶって浦飯チームの一員として出場し霊波動によって若返った美少女状態の姿も披露。意外すぎる素顔のかわいらしさで読者を驚かせた。
選んだ人からは「クールでかっこいい」(39歳・男性)、「幽助をあそこまで強くしたから」(32歳・女性)、「美しい魔闘家鈴木をボコボコにする場面が最高」(45歳・男性)、「戸愚呂弟との過去も好き」(40歳・男性)、「小さいのに強すぎる」(38歳・女性)というコメントが寄せられた。
魔界編では過去のライバルキャラたちに修行をつけパワーアップさせるなど、自身が戦うだけでなくコーチとしても信頼できる力を見せた幻海。身近にいれば、かなり頼りになる仲間だと言えるだろう。
また老人キャラに定評のある冨樫漫画では『HUNTER×HUNTER』への投票も多く、ネテロ会長やゼノ=ゾルディックへの意見も寄せられた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
ishbx*****
あまり長い連載じゃなかったがサイボーグ爺ちゃんGって漫画の爺ちゃんも強いと思う、一家4人を一晩でサイボーグに改造する能力も凄かったが・・・
ddrfa*****
勢い込んで書き込もうと思ったら既に書かれていた
dtgre*****
めっちゃ分かる
dxsft*****
絵が上手だったので印象に残っている
bqvv*****
まさにそれが最初に浮かんだ。
woys*****
にわのまことのアシスタントしてた土方茂かザ・モモタロウで、土方君は絵がめちゃくちゃ上手いと絶賛されてたな
fuce*****
今は売れっ子漫画家・小畑健先生の漫画だね。あとは力人伝説、ランプランプもか?
jli*****
ジーちゃんとバーちゃんが若返った姿が美しかった!!
kumr*****
サイボーグ爺ちゃんG!あの連載中は俺まだ10 代だったのに…最終話で泣けた。思い返せば、漫画で泣けたのはあれが2度目。1度目は桂正和さんの読み切り『KANA』…っと、話題が逸れました。失礼。
wnuq*****
デスノート,バクマン,ヒカルの碁、等でその画力を存分に発揮した小畑健のデビュー作(当時は土方茂)ですね!
tpqtb*****
爺さんキャラクターと言えばジョセフ・ジョースター。3部での活躍もかっこいいけど、さらに老いて4部での透明赤ちゃん救出場面はさらにかっこいい!
cmuul*****
爺さんになってから隠し子を作るというぶっ飛び具合が最高!
dxd*****
亀仙人やジョセフとはフィールドが違いますがバキの愚地独歩と渋川剛気もなかなかですよ!!!
kajwx*****
4位以下を見る前に、ラピュタのドーラと言ってみる。年寄りでもあんな肝が据わったキャラそう居ないぞ!
itjt*****
ジョセフじじぃ大好きです(^^)
cglil*****
ジョセフだけ長生き
ymo*****
チュミミン戦のかっこ良さときたら!
eyow*****
「いろいろあって」名前が出せないのかわからんが世紀末リーダー伝たけしのばあちゃんがいない
bxni*****
わかる!ジョースター家では型破りなのもナイス。
jusz*****
2部のジョセフも好きだけど3部のジョセフはもっと好きでした。ギャグキャラとしても真面目キャラとしても魅力的でした。石塚運昇さんだったからこそ、味のあるジョセフでした。もう聴けないと思うと寂しい。
qovk*****
亀仙人が天津飯に嘘をついて自分の命を投げ捨ててピッコロ大魔王に魔封波をしかけるシーンは何度見ても奮えます。普段はスケベでおちゃらけているが、いざというときは命をかえりみず闘う。めちゃくちゃカッコいいです。
gvs*****
天津飯を眠らせたあのスプレー、ブルマにかけて眠らせたらいいのに。
inz*****
同じドラゴンボールのじじいキャラの鶴仙人とは大違いですよね
mffbe*****
名シーンだね。魔封波の使い手、武泰斗様の弟子と知って驚いた時のピッコロの顔ときたら‥
bngwa*****
魔封波が使える事を誰にも言わず、そして使い手が命を落とすこの技を誰にも伝授すること無くピッコロ大魔王に立ち向かった亀仙人は最高にカッコよかった。
bddmq*****
ピッコロ大魔王の問いかけ「なぜ歯向かうのか?」亀仙人の答え「貴様のような者がおると、スケベビデオものんびり見れないからのう。」世界一カッコイイ、「スケベビデオ」という単語の使い方。孫悟空は良い師匠に出会ったね。
szbi*****
命をかけて、電子ジャーに封じ込めた武泰斗様…懐かしい。子どもの頃、毎週ジャンプとアニメを楽しみに見てました。主人公の悟空が死んだり、敵が味方になっていったり、子どもがうまれたりと、ただ強い敵を倒すだけじゃなく、色々斬新なストーリーがありました。ナメック星やサイヤ人までの伏線回収は、いつから考えていたのかな。鳥山明先生は凄いと思う。
ksg*****
第3部のジョセフ。インディ・ジョーンズのような装いと、人型ではないイバラ状のスタンドが渋い。年の割にはお茶目でヤンチャなのも良い。後半はアヴドゥルと共にコメディを担当していたな。
khii*****
ハーミットパープルですね(^^)
pcvk*****
3部ジョセフは2部ジョセフに脳内変換しても、間違いなく、あのジョセフ=ジョースターだった。
tktfl*****
もうちょっと活躍させてあげたかったよね。ダービーに心理戦で負けたのがすごくショックだった。
vsnm*****
男塾塾長、江田島平八かなぁ(あまり老人という感じじゃないがたしか中曽根康弘元首相と同期生という設定あったし)
nbmt*****
賛成、最強というより頭で日本刀を壊せるんだから超人ロボット!!『ワシが男塾塾長江田島平八であーる』
wwuy*****
コメ主さん思わず笑っちゃいました。そうかも。
fced*****
江田島VS勇次郎を見ていたい!
wsa*****
間違いない!塾長が思い浮かぶなんてセンスいいなー。
ktti*****
江田島があと10人いたらアメリカは敗けていたって言われてましたもんね。
did*****
瞬間移動を使う宿敵・藤堂兵衛も十分化け物だよね。
bzmh*****
江田島平八は格闘ゲーム「鉄拳」の三島平八のモデルですね。塾長こそ最強!
rrf*****
頭突きで地面割るし、自己紹介で受話器や照明を破壊するし、更には大気圏を宇宙服だけで突破したからな・・・確かに強い
ivzg*****
人間では勝てない(別格)に加えて暁以降は超高齢、短時間なら宇宙でも平気、干物みたいになってもピラニアの群れを蹴散らすなど、最早無敵。
irt*****
ジョジョ第三部、承太郎のジジイだったジョセフも良かったな。若き日のヤンチャも消え失せていなかったけど、円熟し若い世代を思う気持ちは素敵だったな。
sol*****
普段はスケベなだめ爺なのにここぞな時にはピシッと極めてくれる亀仙人。特にピッコロ大魔王と対峙したときは最高にカッコよかった。るろうに剣心の翁も同系統。アオシを止めるべくタイマン挑んだり志々雄配下のスパイが家に上がりこんだときの凄みはギャップありすぎ。
hpnx*****
GTの最後でベジータやピッコロとともに悟空の真実に気付いてしまった時は泣きそうになった
jfu*****
亀仙人のじっちゃんといえば「自分は死んで当たり前」と悔やむ神様を「あなたの作ったドラゴンボールがなければここにいる者達の成長や出会いは無かった」と諭すあのシーンが印象的。コメ主の挙げてるピッコロ大魔王戦もそうだけど普段おちゃらけてるキャラがマジモードになると熱いですよね。